suin.io

ドイツ語の水曜日が変

suin2009年8月12日

ドイツ語と英語の単語はなんとなく似てる。

  • giveはgeben(ゲーベン)
  • haveはhaben(ハーベン)
  • goはgehen(ゲーエン)
  • loveはlieben(リーベン)

(もちろん、ぜんぜん似てない単語も多いんだけど。)

ドイツ語の曜日も英語となんとなく似てる。

日曜日は、Sonntag(ゾンターク)。後ろのtag(ターク)は英語のday。tagとdayはちょっと違う気もする。でも、前のSonnはSundayのsunっぽい。

月曜日は、Montag(モンターク)。やっぱり前のMonはMondayのmonだ。100回くらい、Montagって言ったら、うっかりMondayと言っちゃうかも。

火曜日はDienstag(ディーンスターク)。Tuesdayっぽいね。

ところが、水曜日。Mittwoch(ミットヴォッホ)。ん・・・?あれ、全然Wednesdayっぽくないよ。 よく考えてみたら、mittは英語のmid-に似てる。あと、wochは英語のweekだな。 つまり、Mittwochって「週の真ん中」って意味なんだ。日月火水木金土。たしかに、水曜日は週の真ん中にあるなあ。

言語によって曜日の名付けもいろいろだなと思った。そういえば、おなじ漢字文化圏でも、中国語は日曜日がなんか違った気がする。韓国語は日本語とおなじく、「日曜日」なんだけど。

RELATED POSTS