suin.io

デスクトップを散らかさない工夫

suin2008年4月26日

デスクトップって放っておくとすぐ散らかってしまうものです。基本は「なにも置かない」なのですが、それでも散らかしてしまう私が実践してるTipsを紹介します。デスクトップが散らかるの原因となるのは、主に次のようなものがあります。

  1. 気の緩み。新しく作ったファイルを考え無しにデスクトップに保存してしまう。
  2. 解凍・圧縮したファイルがデスクトップに作られてしまう。
  3. ソフトをインストしたときにショートカットが勝手に作られてしまう。

1.は一番たちが悪いカオスを作ってしまいます。デスクトップに保存するファイルというのは、大抵そのときだけ使ったりする暫定的なファイルであることが多いです。なので、「不必要になったら削除すればいいから」と気がゆるんでしまって、デスクトップに保存してしまうのですが、そのまま放置して1ヶ月くらい経つと、どうでもよかった暫定的なファイルが「削除しちゃいけない重要なファイルかも知れない」という錯覚を覚えます。そうなると、カオス化のスパイラルに陥ってしまいます。

1.の対策としては、一時的なファイルは、一時的なファイル保存用のフォルダを作る、保存版のファイルはマイドキュメントに整理して保存する、等のこまめに管理する必要があります。

私自身、圧縮ファイルの解凍先にデスクトップを指定するが習慣化して、当たり前にデスクトップに解凍後のフォルダを作ってました。しかし、そうすると、試しにDLして解凍してみた程度の不要なファイルがデスクトップに溜まってしまい、すぐにカオス化してしまいます。

2.の場合も、解凍・圧縮ファイルを置くフォルダを別に用意するべきだと思いました。私の場合は、Dドライブの直下に圧縮ファイル用に「compress」フォルダ、解凍ファイル用に「extract」フォルダを作成して、圧縮・解凍ファイルは必ずそれぞれのフォルダに保存されるように設定しました。この方法だと、解凍ファイルをいちいち整理する必要もありませんし、必要な解凍ファイルだけコピーしてマイドキュメント等に移せば良いので、効果抜群という感じです。

3.は勝手に作られてしまうので、定期的に削除する必要があります。いらないショートカットなのか必要なショートカットなのかは機械だと判断が難しいので、手動で削除するという形になると思います。ソフトを頻繁にインストールしないようなら、手動で十分でしょう。

RELATED POSTS